top of page

学校の様子



4月23日(火)


5年生の総合的な学習の「米作り」の一環として、種もみまきを行いました。

地域のお米の会に所属している指導員の方たちのもと、お餅の原料となる餅米の種もみを重ならないように丁寧にまきました。

今後の世話の仕方やお米の品種などの質問をし、これからの成長に期待する姿が見られました。



2月15日(木)


秋川歌舞伎保存会と野辺囃子神楽保存会のご協力により、

伝統文化鑑賞教室を開催しました。

全校児童が体育館で鑑賞するのは4年ぶりとなりました。

本校の秋川歌舞伎クラブとお囃子クラブの児童や、野辺囃子神楽保存会に所属している児童が出演しました。

各演目の後には大きな拍手が沸き起こりました。

鑑賞教室の後は、5年生が歌舞伎のワークショップで体験をしました。

体験をした児童は「動きに合わせてツケを打つのが難しかった。」と感想を述べました。



12月13日(水)


お米を脱穀したあとの藁で、縄ないを体験しました。

指導者の皆様に丁寧に教えていただきながら、

二人一組でしめ縄を作ることができました。

種籾まきから縄ないまで、お米作りについて貴重な体験をさせていただきました。

ご協力いただいた「お米作りの会」の皆様に感謝いたします。


bottom of page